こんにちは、管理人の@ha_takedenです。今回は恒例のお取り寄せグルメシリーズとしてあの味仙今池本店監修の『台湾ラーメン』を調理していただきたいと思います!
元祖味仙本店監修『台湾ラーメン』をお取り寄せ!
それでは、元祖味仙本店監修の『台湾ラーメン』を見ていきたいと思います!
まずはパッケージはコチラ↓↓↓
そしてパッケージの裏には、調理の仕方などが記されています!
台湾ラーメンの調理法について
それでは調理方法はコチラにまとめておきますね!
- まずは1,500ml(1.5ℓ)のお湯を大きめの鍋で沸騰させておきます。そして沸騰したら麺を投入して4分半茹でます!(3分半から麺をほぐす事)
- 別のお鍋で150mlのお湯を沸騰させ、沸騰したらかやくを入れて火を止めます。
- 丼に湯搔いた麺をよく湯切りして入れて、出来上がったスープを注いで出来上がりです!
そしてパッケージの中はこんな感じです。
麺×2人前、台湾ラーメンスープ×2人前、かやく(ねぎ)×2人前入っています。台湾ラーメンのスープは150mlのお湯に濃縮スープを合わせる形で調理します。
それでは、台湾ラーメン1人前を調理していきたいと思います!乾麺にかやくとスープを取り出します。
元祖味仙本店監修の『台湾ラーメン』を喰らう!
それでは調理が終わりましたので台湾ラーメンを味わいたいと思います。
出来上がった台湾ラーメンは見た感じそれらしい仕上がりになったと思います。台湾ラーメンのスープにミンチ感が無いのは、湯切りした麺を器に投入する前に器にスープを先に入れてしまった為ミンチは器の下に沈んでしまいました。
スープの注ぐ順番はとても重要です!
それでは、台湾ラーメンをいただきます。まずはスープを一口いただきます!うん美味い!旨辛でとっても美味しいスープです!
そして麺を一口いただきます!乾麺ですがとてもコシのある歯ごたえのある麺に仕上がっています!そしてスープを絡めてきてとても喉越しもよくいただけます。
うん!美味い!ズルズルと麺を啜ります!
かやくのねぎも絡めて台湾ラーメンのミンチも少しずつ絡めてくる様になりました。
そして器の底に沈んでいたトウガラシとミンチ肉を絡めてとても濃厚な味わいの麺を啜ります!
美味いな!麺を啜りながら時折スープのミンチ肉をいただきました。
そうしてあえなく完食。
本日はとても美味しい台湾ラーメンでした。ご馳走様でした!
ブログランキングに参加しております。記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票頂けましたら嬉しいです‼︎↓↓↓
ランチブログランキング
にほんブログ村
やはり麺の後にスープを注ぐのが調理法としては正解でした!
やはり、麺を湯切りして器に入れた後にスープを注ぐと挽肉が麺の上にのっかってとても美味しそうに出来上がりました!
やはり挽肉が麺の上にあると本場の味仙本店を彷彿とさせるビジュアルになったなと自己満足しております。
やはり箱に記されているレシピの通りに作らないとダメですね!
それでは、スープの入れ方による出来上がりの違いをご覧ください!
やはり並べてみるとこうも仕上がりが違うんですね!
別に台湾ラーメンの味自体は変わらないと思っていましたが、麺の上にスープをかけた場合にはミンチ感が最初から味わえるので、印象が違いました。
次回からはスープ後入れを徹底したいと思います。
やはりレシピを確認して作る事は非常に大事でした。美味しい台湾ラーメンでした。どうもご馳走様!
名古屋発祥!元祖台湾ラーメン本店をお取り寄せ!
それでは、台湾ラーメンのお取り寄せを勝手にランキング致します。
第一位【名古屋お土産】味仙 台湾ラーメン【2食入】
第二位「名古屋名物」味仙 台湾ラーメン (かやく、生めん2食入り)×2個セット 郭政良 監修
第三位スガキヤ台湾ラーメン 5食×6
第四位味仙 台湾ラーメン ビッグ カップ麺 109g×6個
第五位日清食品 日清 麺職人 台湾ラーメン 88g×12個
元祖味仙今池本店のウェブサイトはコチラ!
台湾ラーメンお取り寄せ!みんなのクチコミ!
お昼は先週岐阜に行く途中で買った、味仙監修の台湾ラーメン!
辛旨でした~🎵(๑´ڡ`๑)あれ?岐阜に何しに行ったんだっけ??( ˙灬˙ ) pic.twitter.com/JhzQPfvndW
— tabrin (@tabrinrin_f3) May 13, 2018
今日の晩御飯。
味仙監修の台湾ラーメン。
ひき肉とニラを足して。 pic.twitter.com/oSK7Ukgddo— 三好草平 (@HummingBird1979) January 3, 2016