こんにちは、管理人の@ha_takedenです。本日は、この連休中に挑戦してみたかった『ラズベリーパイ』をセットアップしてみたので報告したいと思います!
さっ!と読む為の見出し
Raspberry Pi3で電子工作に挑戦!
元々気になっていました電子工作系ですが、今はラズベリーパイという小型のLINUX系のOSが使える超小型コンピュータです!しかも価格が5,000円程度とお安いので一度触ってみたいなと1年前から思っていたんですが中々購入する機会がなかったんですが取り敢えず触ってみないとなにも始まらないと思いまして購入する事に致しました!
Raspberry Pi3で遊ぶ為に今回準備した物!
まずは色々なサイトを調べてからラズベリーパイで遊ぶ為には何が必要なのか調べてみた!
- RaspberryPi3本体
- RaspberryPi3電源ケーブル
- フレッドボード(サンハヤト)
- 電子部品セット
などがあります!
そして色々調べた結果次の物を用意しました!
■ラズベリーパイ本体(電源ケーブル付)
■電子部品セット
■超わかりやすいラズベリーパイ入門書!
この3セットの購入さえ出来れば何とかなるかなと思いました!
RaspberryPi3が届いたのでまずは確認する!
ラズベリーパイが届いたので、まずは商品をチェックしました!同梱されていた『3ple Decker Piケースセット』が寸法ピッタリでとてもいいです!クリアケースをはずした状態でポート廻りを確認します!
■ラズベリーパイ基板のオモテ側
電源端子はMicroUSBです!ちなみに、キーボード、マウスはUSBの物が接続出来ます!そしてディスプレイはHDMI入力端子が付いた物でOKです!我が家ではリビングのテレビで代用する事に致しました!
■ラズベリーパイ基板の裏側
そして基板の裏側には『MicroSDカードスロット』があります!ここに『MicroSDカード』を挿入します!
今回購入したものはMicro SDカードにRasbianがプリインストールされている物なのでセットアップが取り敢えず省けました!
※慣れたら自分で別のMicroSDカードにセットアップしてみたいと思います!
おそらくこの方が早道です!
■3ple Decker Piケースセットの取付具合が本当にいい!
透明ケースに基板をセットした所、隙間が殆どなくてとてもしっくりきます!まだ色々使うのでビス留め無しで使用する予定です!
■ラズベリーパイケース装着した状態!
この透明ケースは各ポートにアクセスし易いのでとてもいいです!電源スイッチを入れた時のランプ類を確認出来るのでクリアケースがgoodです!
■GPIOポートの廻りのケース
こちらのケースは取り外したままでGPIOポートにアクセスしやすくして電子工作を楽しむのが良いです!
それではRasberry Piをつなげてみました!
それではまずは『Raspberry Pi3』を接続してみました!ラズベリーパイにマウスとキーボードを接続し、HDMIを自宅のテレビの入力端子に繋げて電源オンしました!
するとブートがはじまりあっさりと起動致しました!そこで、Wi-Fiの設定をしてインターネットが接続する事を確認します! Chromiumブラウザでインターネットが接続出来ました!
ここで電子工作キットを使用してLEDを光らせてみた!
ラズベリーパイの起動に成功したので今度は簡単な電子工作に進みました!
これはフレッドボードを使用して行います!
フレッドボード上でLEDと抵抗(200Ω)を入れてからピン1(3.3V)とピン6(GND)に接続した所無事LEDが点灯しました!←めでたしめでたし!
■コチラが電子工作部品セットです!取り敢えずコレを使用して色々と遊んでみたいと思います!
■抵抗の確認はコチラがオススメ!
Raspberry Pi3 入門にはこのサイトがオススメです!
今回この管理人の背中を押してくれたサイトになります。やはりずっと購入をためらっていたんですが、ラズパイを購入してよかったなと思います。
まだまだこれから色々とラズパイを貪っていきたいと思います。また進展があればご報告したいと思います!!
ブログランキングに参加しております。記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票頂けましたら嬉しいです‼︎↓↓↓
人気ブログランキング iPhone(アイフォン)へ
にほんブログ村